2020年3月31日火曜日

バリ島で、ジャコウ猫のフンから採取する、コピ・ルワックを飲んでみた

新型コロナの影響で、出張にも旅行にも行けません。なんと2020年は、最初の3カ月で一度も飛行機に乗っていないという……。もう、旅行記を書くことしかできない。

そう言えば、2019年の年末に行ったバリ島の旅行記で、書きかけだったものがありました。折からの引きこもり推奨の機会を利用して、チャチャっと書いてアップすることにします。

バリ島へ行くにあたって作った「やることリスト」に、「コピ・ルワックを飲む」というのがありました。「コピ」はコーヒーで、「ルワック」というのはジャコウネコを意味するインドネシア語です。Kopi Luwak。コーヒー通の方はご存知ですよね。ジャコウネコのフンから採取したコーヒー豆で淹れたコーヒーです。そう、フンから採取。

前回のエントリで書いた、ケチャダンス観光の際、到着までに時間がだいぶあったんです。そしたらドライバーさんが「コーヒー農園でも行く?」って提案してくれたんですよ。「うん。行く行く!」と即決。そしたら、そこが見事にコピ・ルワック農園だった。


こんな入り口を入っていくと……。

いた、いました! ジャコウネコ。檻の中に入っています。ジャコウネコ、野生じゃなくて、飼育されてんだな。ネコというよりはイタチに近い感じ。


この農園のジャコウネコは、アラビカ種のコーヒー豆を好んで食べるんだそうです。私たちが訪れた時、農園には、豆がきれいに食べられた後のコーヒーの木しかなかった。


さあさあ、これが、フンにまみれたコーヒー豆でっせ。乾燥させた状態。ネコは、豆の表皮部分しか食べないので、実がフンに混じって出てくる。これ、飲めない人は飲めないヤツですね。


洗ってフンを落としたコーヒー豆を、お婆ちゃんが鍋で煎ってます。フンがきれいに落ちているといいなあw。

農園では、55000ルピー(約370円)で、ルワックコーヒーを含む10種類のコーヒーを試飲することができます。ルワックだけでいいのに、10個出てきちゃう。


コピ・ルワックは、豆を直にカップに入れ、お湯を注ぐだけ。トルココーヒーと同じです。


味はですね、そうねえ、ちょっと保留。豆が底に溜まっているので、味よりもジャリジャリ感が気になって評価できない。

その後移動したウブドゥのコーヒー店でコピ・ルワックの豆を買いました。100グラムで2500円ぐらい。けっこう高い。日本で買うのと変わらない。


日本に帰ってから、フィルター使って淹れてみました。豆はできるだけ細かく挽きます。その上で、紙を使わない金属フィルターで淹れます。

香りはあまり強くない。とてもマイルドな味ですね。一度、ジャコウネコの内臓を通ってるからマイルドになるのかね。


コクが強いわけでもなく、優しい味です。胃に優しい。

紙のフィルターでも淹れてみます。なんか、普通のコーヒーですわ。普通に美味しいですよ。


「幻のコーヒー」とか「世界一高級」とか、いろいろ言われているコピ・ルワックですが、個人的な意見は「話のタネにどうぞ」って感じかな。豆の採取されるプロセスが一番の珍しさですからね。 

2020年2月6日木曜日

バリ島でケチャを見に行ったら、待っていたのはコメディショーだった件

年末のバリ島旅行記、その2です。今回、初めてバリを訪れるにあたって、ケチャダンスは絶対に見に行くと決めていました。極端な言い方をすれば、ケチャ以外のアクティビティーは何も決めていなかった。


12月23日、車とドライバーをチャーターしました。ケチャが連日行われているウルワツ寺院に向けて出発します。ケチャがはじまるのは18時、チケットが発売されるのが17時なので、15時30分にスミニャックのWホテルを出発しました。1時間半もあれば、チケット発売に間に合うだろうと。


しか〜し。1時間経っても、車はスミニャックの街を出ることができません。渋滞があまりにヒドいのです。いま16時30分で、ウルワツまで最低あと1時間はかかる。17時30分だと、チケットが売り切れている可能性が高い。

結果、この日のウルワツ行きは諦めて、何もせずにホテルに帰りました。翌日もどうせ予定はないので、「明日の14時出発で再チャレンジしよう」とドライバーと握りました。

12月24日、クリスマスイブですが、この島にはあんまり関係ないみたい。車はサクサク進んで、早く到着しすぎてもやることないので、途中、コーヒー農園に立ち寄ります(←この話は別エントリで書きます)。

16時過ぎにはウルワツ寺院に到着し、軽く観光しながらケチャのスタートを待ちます。チケットは17時より前に売り出され、あっという間にソールドアウトになっていました。炎天下の下、ウチらのドライバーのおっちゃんが列に並んでくれて、無事にチケットをゲット。エラい! ちゃんと行列していない、カオスのようなBOX OFFICEで、自力でチケット買うのは難しかったかも。良かった良かった。

そして、コロッセオみたいな屋外のシアターに移動します。


コロッセオは海を見下ろす高台に建っていて、夕陽が沈む頃合いにケチャのステージがプログラムされています。

何このロケーション&時間設定……。最高かよ!

そして、17時キッカリに、MCが現れて客席とコミュニケーションを始めます。ショーの始まりです。

上半身ハダカの男たちが車座になり、手の平をヒラヒラさせて「ケチャケチャ」叫びます。


配られた演目メニューに従って、ケチャは進んで行きます。だんだん日が沈んでいき、雰囲気は最高なんですが、何だか今ひとつ盛り上がりに欠ける気が……。

「あれ。ケチャって神に捧げる芸能で、演者がトランス状態になるんじゃ?」

全然そんな雰囲気はありません。ハダカのニイちゃんたちは、けっこう「仕事」って感じでケチャケチャ叫んでいる感じ。

途中、女性キャストが出てきたりしたので、演目見たら「ラーマヤーナ」をベースにしてることが分かりました。そうか、ヒンドゥーだもんな。

思ったより芝居パートが多いなあと思って見ていましたが、そのうち、サル役のキャストが現れ、観客にちょっかいを出し始めます。


この白いのがサル役です。ここから、場内には笑いが起きはじめます。

そして次の演目になると、さっきのサル役(白装束なので目立つ)は、ステージではなく裏口から突如客席に現れ、客の隣にちょこんと座ったり、一緒にセルフィーを撮ったりなど、やりたい放題に。場内は大爆笑です。もう、誰もケチャなんか見ていません。客席のサルをずっと目で追ってる。「こっち来い!」って呼んでるオッサンもいる。

何だかなあ……。

もっとスピリチュアルで、ホーリーな芸能だと思っていたのに、何だかなあ……。


サンセットをバックに繰り広げられる、半裸の男たちとサル男のコメディショー。それが、ウルワツのケチャの実態です。

ほとんどのお客は喜んでいるけど、耐えられずに席を立つ西洋人もかなりいます。

ショーを最後まで見届け、コロッセオを後にし、車に戻ります。ドライバーのおっちゃんに「面白かっただろ? あのサルは最高だよな」って言われ、「うんうん」って返事しましたが、「この感じ、何だろう?」ってずっと考えた結果、思い出したのが、90年代に見た「トロカデロバレエ団」。内容は全然違うんだけど、何か、似てる感じがしたんだよね。

そして、この帰り道がまたヒドい渋滞なんですわ。ホテルに帰ったら21時でっせ。帰るのに3時間近くかかってる。

しかも帰る道々、ドライバーのおっちゃんから、「明日はどうすんだ? 滝に行かないか? キンタマーニにはいつ行くんだ?」と激しいセールス攻撃を浴び、ヒドく疲れた記憶しかありません。

てなわけで、バリでケチャを見るみなさんには、ウルワツ寺院以外での鑑賞もオプションに入れておくことをオススメします。

Photo credit: ustung on VisualHunt / CC BY
Photo credit: Taekwonweirdo on Visualhunt.com / CC BY-NC-SA
Photo credit: BOMBMAN on Visual Hunt / CC BY

2020年1月30日木曜日

初めてのバリ島、歩くも地獄、車も地獄……

2019年、年末の旅行でバリ島に行って来ました。過去に2度チャレンジし、いずれもアグン山の噴火で断念したデスティネーションです。2度あることは3度あるかも知れないので、JALでクアラルンプールまで行き、デンパサール便に乗り継ぐ作戦。もしもまた噴火が起きたら、クアラルンプールで別のリゾートに行き先を変えればいいやと。


乗り継ぎ時間や現地での移動も含め、成田空港から15時間ほどでバリ島のスミニャックに到着しました。噴火もハリケーンも何のトラブルなく、取りあえず無事にホテル到着。


スミニャックでは、「W」に4泊します。Wはなかなかヒップなホテルで、日本人があんまりいません。


こんな、素敵な竹のトンネルを通ってホテルエントランスへとアプローチします。12月は雨季ですが、今年は雨が少ないらしく、気温は連日30度オーバー。とっても暑いので、この竹のトンネルも、電動カートに乗って通過します。歩きだと、トンネル抜けたとたんにギラギラのお日様に炙られる。


ビーチもプールも暑すぎるので、部屋やホテル内施設でまったり過ごします。飽きたら町に繰り出すんですが、これがまた難儀なんですわ。歩くと暑い。車に乗ると大渋滞。この渋滞が、ちょっとクレイジーなんです。


まず、道が狭い。ほとんどの道は、片側1車線の対面通行なんですが、車1台すれ違うのがやっと。路肩にあんまり余裕がない。

そこに、バイク(原付相当)がワラワラ走ってくるんです。まるで、ハチがブンブン群がってくるかのよう。バイクたちは、渋滞していてゆっくり走る車のインサイド、アウトサイド、お構いなしに抜いていきます。おいおい、危ないっつーの。


渋滞しているので、速度はあんまり出ません。せいぜい10〜20キロ。でも、あまりに接近して走るので、バイクの人たちの足とか身体は、車や電柱やらに接触しまくりです。しかも、ほぼノーヘルなんだよね。

聞けば、バイクは17歳から免許取得可能らしいんですが、15〜16歳ぐらいでも平気で運転しているんだそう。もちろん、無免許で。


さらに、一方通行を逆行するバイクがめっちゃ多いんですよ。お巡りさん、取り締まってくださいよ!

何だか、カオスです。バリ島の道路。

早くホテルに帰りたい。ホテルからあんまり外出したくない。そんな島ですよ、ここは。

2019年12月24日火曜日

木更津のスーパーチャージャーに行ってみた。エスニック雑貨店がナイス

テスラジャパンのサポートにおける塩対応にもめげず、モデル3でドライブを楽しむ日々です。

12月のある日、房総方面に用事があったので、首都高→アクアライン→館山道をひとっ走り。テスラの自動運転、めっちゃ便利です。アクアラインなんてほぼ真っ直ぐですし、そこそこ交通量があるので、そんなにスピードが出せませんからね。


オートステアリングをセットしちゃえば、時々ステアリングを握るだけで、あとは車が勝手に運転してくれます。

館山道に入るとぐっと交通量が減るので、自動の車線変更を試すことができました。

要するに、自動運転中にウィンカーを立てるだけで、車が自力で車線変更を行うんです。これは楽チン。


房総で用事を済ませ、帰りは木更津のスーパーチャージャーで充電することにします。

テスラの木更津スーパーチャージャーって、アウトレットモールに入っているのかと思っていたんですが、全然違いました。

低層のアパートの駐車場ですw


6台分のスーパーチャージャーが設置されています。・・・6台分も必要ないって。

満充電まで40分って出たので、近隣で時間を潰そうと。

10メートル先に、エスニック雑貨店「マレイカ」がありました。


店内がえらい広い。インドやネパールをはじめ、メキシコとかペルーとか、色んな国の雑貨や衣料があって、相当に楽しい。

ほうら、アルパカもいます。


カフェもあって、シングルオリジンも楽しむことができます。焙煎機もあって、豆も買えます。木更津恐るべし。

この店は再訪確実ですね。全国には、スーパーチャージャーとパッケージで訪問できる、楽しい店って他にもあるんでしょうか? 神奈川とか、長野とか。

またひとつ、楽しみが増えました。

2019年12月19日木曜日

オレの車が凹んでるの発見!…しかし、テスラは予想通りの塩対応

テスラ モデル3が納車されて2カ月ほど経った、2019年12月のある日のこと。マメに洗車するのが面倒な私は、車をガラスコーティングすることを思い立ち、葛飾区にあるトラフィックというお店に向かいました。


当日、モデル3を引き渡すと、店長がその場で子細にボディを検分しはじめました。照明が煌々と輝いている店内で。

店長「ああ、やっぱり。ほら、ここ見てください。ペイントが歪んじゃってますよね」

私「なるほど〜。さすがアメ車クオリティですね」

店長「この繋ぎ目とかね。触ってみてください。バリが立ってる」


この写真だと分かりにくいですが、中央から左上に伸びる繋ぎ目部分、上側にバリが2箇所ほど。

私「確かに!ギザギザですね」

店長「わ〜!見つけちゃいました。ここ、凹んでますよ」

私「マジすか!……ホントだ。これは凹んでますね」


問題の箇所です。深さ2ミリぐらい、幅3センチぐらいに渡って凹みがある。


こっちの写真の方が分かりやすいか。中央やや上、ドアの継ぎ目の右側、写り込んだジーンズの左あたりが凹んでるでしょ。

もちろん、ぶつけた記憶はありません。もし誰かの悪戯だとしても、周辺にキズがないからどうやって凹ませたか見当がつかない。

店長「テスラはよくあるんですよね、こういうケースが。これは、ちゃんと言った方がいいと思いますよ」

翌日、私のモデル3はピッカピカになりました。しかし、エクボのような凹みが気になっちゃってしょうがない。

1 まずはカスタマーサポートにメール。先の写真も添付します。

翌日に返事が来ました。

平素より大変お世話になっております。
テスラモーターズカスタマーサポートで御座います。

ご連絡頂きましたボディーの凹みにつきましては
納車時の物か判断が難しい事案かと存じます。
また、納車車両につきましては弊社の納車品質を満たしているものとさせて頂いております。

大変恐縮ですが
詳細につきましては納車担当にご連絡頂けますようにお願い申し上げます。

2 納車担当にメール。

返信なし。

3 テスラに電話。これは、留守電にメッセージを残すというオペレーションで、担当と直接話せない。

返事なし。安定の塩対応ですねww

4 青山ショールームに突撃。もうこれしかない。


スタッフのお兄さんが、笑顔で応対してくれます。

私「ちょっとすみません。10月に納車されたモデル3なんですが、ここ見てもらえます? 凹んでますよね?」

お兄さん「わー、確かに凹んでますねえ」

私「これ、修理してもらえないんですかね? 何かご対応いただけるんでしたっけ?」

お兄さん「いやー、こちらでは直せないんですよ〜」

私「直せないんですか。ちなみに、こんな凹みがあっても、新車として納車できるクオリティを満たしているって意味ですかね」

お兄さん「テスラの1週間以内ポリシーってあるじゃないですか。納車から1週間以内にお申し出いただければ、修理か車ごと交換ってポリシーなんですけど」

私「1週間以内なんですか。じゃあもう、無理ですか」

お兄さん「ひどいときは、キズがついてる場合もあるんですよ。それでも、いいから出しちゃえってやっちゃうんですよね」

私「なるほどね」

お兄さん「すいません〜。こちらでは直せないんですよ〜」


テスラ社内に確信犯がいるってことですね。これぐらいは気づかれないかも知れないから、そのまま納車しちゃえっていうね。

突撃の成果はありませんでしたが、テスラの会社としての考え方は分かりました。そして、所詮アメ車ですから、外装のクオリティはひどいんだってことも。

まあでも、あんまり怒る人はいないんでしょうね。テスラ買った人は。

私も昔、外車のディーラーで働いてたことがあるんですけど、確かに怒る人は少ない。外車買える人は、心にも余裕があるのかも知れません。そう言えば、国産車から乗り換えた人は、ときどきひどく怒る人がいましたね。

これからテスラを受け取る人への最大の申し送り事項、それは、受け取ったら「すぐに、できるだけ明るいところで、車体の確認をする」ということです。猶予は一週間でっせ。

繰り返します。できるだけ明るいところで確認してください。私は、納車担当者と一緒に確認したのは、テスラ社の地下駐でした。その時はまったく気づけなかった。今回、コーティング屋さんのギラギラの照明の中だからすぐに分かったんです。


テスラって、マシンとしては素晴らしい。だけど、ハード部分は「?」。そして、会社としては「???」な感じですね。イーロン・マスクも毀誉褒貶ある人物ですから、今さら腹も立ちませんけどね。 

2019年12月6日金曜日

モデルとの3充電生活、その3。会社にテスラ純正ウォールコネクターが届く

テスラ モデル3が納車されましたが、フランチャイズとなる充電施設がなくて、しばらく充電難民状態。

このほど、会社にウォールコネクターが届きました。大家さんと交渉の結果、設置代、毎月の電気代は私の会社が支払うという条件で、設置できることになりました。


電圧を100V→200Vにアップする工事は前もって行っておりまして、今日はウォールコネクター設置工事です。


このウォールコネクターは、テスラ購入の際に無料でついてくるヤツです。およそ1時間ほどで、工事は無事に完了。

じゃーん。


ルックが、アイアンマンみたいですね。さすが! イーロン・マスクは、映画「アイアンマン」のモデルになったというのは有名な話です。

とにかくこれで、充電難民生活からは解放されました。

空っぽから満充電までは、当初6〜7時間と説明されていましたが、私の肌感では10時間以上は絶対にかかりますね。


「充電時間」「走行距離」について、テスラの説明は、恐ろしいほど盛ってますからね。

週に1〜2度、朝、テスラで会社に通勤し、夕方帰宅するまで充電しておけば、だいたい満充電状態をキープ可能です。

あとは、遠出する時に、充電できる場所を調べておくという運用です。高速道路ならサービスエリアで、幹線道なら道の駅で、コンビニにも増えてきましたね。

ただし、前回も書きましたが「普通充電」の充電器はパスした方が賢明です。時間かかりすぎ。


充電設備を探すのは、EVsmartのアプリが便利です。

▼ EVsmart

2019年11月26日火曜日

モデル3との充電生活、その2。テスラ以外の充電施設

テスラがやって来ましたが、自宅に充電設備がないので、あちこちの充電器を渡り歩いています。いずれ、勤務先の駐車場にテスラ純正の充電器が敷設される予定です。


今回は、テスラ純正以外の充電器についてご紹介しましょう。

まずはチャデモ方式の急速充電器を使ってみます。高速道路のサービスエリアなんかにあるヤツです。日産リーフ御用達って感じの。

無料充電・有料充電含め、充電施設を探す時は、こんなアプリが便利です。


「EVsmart」です。iOS版とアンドロイド版があります。 


最寄りの充電施設を地図から調べて、「マイリスト」に登録しておくのがオススメです。 

今日は中央区役所の駐車場に突入します。ここには、30分まで無料のEV充電器があるのです。東京には、こうした無料の充電施設があちこちにあります。かつて無料だったけど、今は有料の施設も増えてきましたが。

さて、中央区役所の駐車場で充電します。チャデモ方式なので、テスラとはノズルの形が違います。


なので、こんなコンバーターを使います。これは別売オプション。これがけっこうデカくて重たい。


充電器のメニュー画面が経年劣化していてかなり操作しづらいのですが、試行錯誤の結果、無事に充電が始まりました。

充電は30分経つと強制的に終了します。今回の30分の急速充電で、残高は285キロ→396キロまで回復。111キロ分充電できました。まずまずじゃないでしょうか。


終了後におかわりして、もうあと15分ほど充電できれば満充電までいけそうでしたが、この駐車場は警備員さんが常駐しているので、おかわりは諦め、30分でおとなしく撤収します。ここ、充電が無料な上に、駐車料金も無料です。EV、PHVユーザーなら誰でも使えます。


続いては、新宿のサブナード駐車場に突入します。ここに普通充電器(急速ではない)が1台だけあるのは、さっきのEVsmartで調査済み。90分まで充電可能ですが、充電料金100円取られます。まあ、100円なら許す。別途、駐車料金も必要です。30分370円。

ここもテスラのコネクターと形状が違うので、こういうコンバーターをアタッチします。


チャデモに比べ、設備が貧弱に見えますが、MAXの1時間半充電してみました。

207キロ→235キロ。1時間半でわずか28キロ分しか回復しません。吉祥寺と新宿の往復キロ数相当。ここのは急速充電ではなく、普通充電です。

このスペックじゃあ、誰も使わないのでは?

船橋のIKEAにも同じのがありました。ここは無料で60分まで充電できます。結果、375キロ→393キロ。1時間で18キロ分。船橋から自宅まで帰ることができない分量の充電しかできなかった。


結論。チャデモの急速充電はなかなか使える。必要十分。とりわけ、無料充電器がサイコーです。究極、毎月の充電費用をゼロで運用することも可能でしょうね。

一方、普通充電のタイプは、電気を補充するという観点では、ほぼ存在価値はありません。商業施設や公共の駐車場に敷設する意味はナシだと断言できます。ただしEVユーザーからすれば、こういう充電スペースは、施設の出入り口の近くなど利便性の高い場所にあるので、「便利な場所に駐車できる」というメリットはあるかと。

以上、あくまでテスラユーザーとしての見解ですが、他のEVでも似たり寄ったりではないでしょうか。

ぼちぼち、充電難民生活にもオサラバです。次回はテスラのウォールコネクタについて。