2018年12月20日木曜日

Kindle Paperwhiteが地味に進化。これで、お風呂で読書だな

前回のエントリでは、新しくなったiPad Pro 12.9インチをご紹介しましたが、このiPad、私にとっての唯一の不満は、デカすぎるので飛行機内での読書に適さないということ。

じゃあ、機内用にKindle専用機も新調しようじゃないのということで、最近新しくなったKindle Paperwhiteも購入しました。


iPhone Xs Maxと並べてみましたが、面積はあんまり変わらない感じもします。

ウチの奥さんが使っている、旧型のPaperwhiteと並べてみましょう。


左の黒い方が新型。画面は一緒ですが、ガワは微妙に小さいですね。重さ量ったら、新型は205グラム、旧型は183グラム。軽い!

ボトムはこんな感じです。黒い新型の方は、USBソケットの周辺がフラットになってスッキリしました。


そして今回のアップデートの最大の特長は、防水機能です。水深2メートルで、60分耐えられるそうです。


そう、お風呂で読書できる。いいじゃないですか。今度、スーパー銭湯に持ち込んでみよう。ジロジロ見られそうだけど。

お値段は、広告つき8GBモデルが1万3980円、同じく32GBモデルが1万5980円です。広告なし32GBだと1万7980円。いずれもWiFiモデル。

もちろん、バックライトはついています。フライト中や、ベッドでの読書にも好都合。

地味に、いいガジェットだと思いますよ。初心忘るべからずって感じ。

2018年12月19日水曜日

新しいiPad Proが、かなりスッキリ&快適になった件

1カ月ほど前になりますが、新しいiPad Proを買いました。12.9インチ版です。いちばんデカいやつ。


ベゼルが狭くなり、Homeボタンも撤去されて、かなりのスッキリ感があります。


旧バージョンのiPad Pro12.9インチと並べてみました。左が新しいヤツです。


重ねてみると、小さくなった感がより分かりやすいですね。天地が劇的に縮まった。


エッジのビューはこんな感じ。左が新しいiPad Proです。エッジからRが取れました。iPhone 4やiPhone 5を思い出すなあ。


10.5インチのiPad(旧タイプ)を重ねてみました。画面サイズがだいぶ違います。ちなみに、10.5インチiPadよりも大きい、11インチのiPadも新たに発売されています。


キーボードつきケースも、デザインが変わりました。左が新タイプ。ケース表面の段々がありません。だいぶスッキリした反面……。


裏側がヘビーになりました。右側の旧タイプは、側面でカチっと止まっていましたが、新タイプのケースは、裏側まですっぽりカバーされる仕様。

重量を量ってみたら、iPad Pro 12.9の旧タイプは720グラムで、新タイプは632グラムと、およそ90グラムも軽い。しかし、カバーが旧タイプの334グラムに対し、397グラムと大幅増。カバーつけちゃうと、MacBook(912グラム)よりも重たい!


その代わり、リクライニング位置は2カ所が設定されました。うーん、あんまり意味ネw


この度のiPad Proにおける最大の驚きは、ACアダプタが(プラグ部分が脱着できる)ユニバーサルタイプではなく、アメリカ、日本、中国などで標準のAタイプになったこと。これが何気にサプライズでした。ケーブルはUSB-Cです。


Face IDのカメラは、横位置の場合の左のベゼルに2個仕込まれています。写真の「電卓+」アプリの左側の黒いところに。

iPhone XでFace IDに慣れてしまっているので、iPadでもホームボタンを押さなくて済むのは大変快適。もうタッチIDには戻れないですね。

1カ月ほど使っていますが、サイズが小さくなったのと、Face IDだけでも大満足。出張や海外旅行でもPCがわりに持参することを画策しています。このサイズでこの大画面は何ものにも代え難い。

問題は、飛行機の中での読書だな。飛行機の中ではさすがにデカくて重すぎる。そうだ、Kindleも新しいのが出てたっけ。そちらのレビューはまた次回。

2018年12月4日火曜日

世界一のレストラン「ノーマ」の直系、飯田橋の「イヌア」に行ってみた

デンマークのコペンハーゲンにある「ノーマ(NOMA)」は、「世界のベストレストラン50」で4度も世界一になったレストランです。ノーマのシェフ、レネ・レゼピに密着した「ノーマ、世界を変える料理」や「ノーマ東京 世界一のレストランが日本にやって来た」など2度も映画になっています。

そのノーマのスタッフが東京にやってきて、今年(2018年)6月にオープンさせたのが「イヌア(INUA)」です。お店のある飯田橋は我が家の近所ですが、なかなか訪れる機会がありませんでした。11月某日、私の誕生日にかこつけて行ってみようじゃないのということで、ついに突入決定。オンラインで予約を済ませ、徒歩で飯田橋・千代田富士見に向かいます。

お店の入り口にて「何ここ。角川のビルじゃん!」。イヌアは、飯田橋のKADOKAWA富士見ビルに入居しています。


こんな看板が出ていますが、角川の人たちとの打合せにやって来たような不思議な感覚です。

店内はこんな感じで、北欧のシンプルなテーブル&チェアー。気取っている感じはあんまりありません。


しかし客層はなかなか独特で、クレイジー・リッチ・アジアンズって感じ。スタッフも外国人が多いので、東京の中の外国って雰囲気が強いですねえ。

それではシェフ、トーマス・フレベルによる「イノベーティブ・フュージョン」な14皿をすべてご紹介してみましょう。

「かぼちゃの種」
かぼちゃの種、銀杏とヤリイカのダシ


始まりました。まずは冷たいスープに浸かったかぼちゃの種です。ほんのりとイカの香りがします。

「栗」
栗のマリネとトリュフカスタード


栗です。トリュフが練り込まれたカスタードクリームにディップして食べます。

「四方竹」
四方竹、昆布とハスカップ


これは初めて食べる竹です。デカいタケノコだな。黒いのは昆布です。

「バナナパイ」
味噌とバナナのクリスプパイ


パイ生地に味噌を練り込み、レモングラスを加えてクリスピーに焼いたやつ。

「舞茸」
熟成・燻製させた舞茸


舞茸を5日寝かせて、スモークしたもの。昆布出汁の鍋で煮て、松の実を浮かべて。

「ゆば」
湯葉に包んだ野草


湯葉に、いろんな野菜の花が巻かれている。ソースは山ワサビ。

「鮑」
天然のあわびとハスの実


スライスしたアワビとホワイトアスパラ、ナッツはハスの実ですね。

「スナップインゲン」
スナップインゲン豆とドライフルーツ


グリルしたインゲン。5種類の薬味と2種類の花が添えられています。

「海藻と甘海老」
海藻のピクルスと甘海老


8種類の海藻のサラダ。甘エビとその卵が乗っかっています。

「えのきのステーキ」
バナナの葉に包んで焼いたえのき、卵黄ソース


エノキの軸を炭火焼にしたもの。ナスタチウム(キンレンカ)の葉っぱに包まれて登場。

「タラバガニのごはんとホワイトトリュフ」
炊きたてのゆめぴりかとタラバガニ、ホワイトトリュフとハマナスを添えて


ご飯には、アカシア、はまなす、マリーゴールドの花に、タラバガニとトリュフが投入されています。  

「スイート豆腐」
甘い豆腐、すいばとさるなし


葉っぱに覆われていますが、イチヂクと豆腐が隠れています。

「黒麹」
黒麹のアイスクリーム、生のクルミと松ぼっくり


キャラメル化した麦のアイス。乗っかっているのは生のクルミです。

「餅」
かぼちゃの種と黒麦麹


だいふくみたいな感じ。ローストした麹、中にカボチャのタネ。

ふう〜。以上、動物性の食材がとっても少ないコースです。アワビとエビとカニ以外、すべて野菜か豆か穀類。何気に、花が多いんですよね。一度に、こんなにたくさんの花を食べたことはないかも。

イヌアの料理は、いわゆる「分子料理」ではなくて、食べログでは「イノベーティブ・フュージョン」と紹介されています。今回、ワインと日本酒ペアリングのコースで堪能しました。

気になるお値段ですが、コースが2万9000円、ワイン&日本酒のペアリングが1万6000円、ノンアルだと1万円です。この値段だと、年に1回、いや2年に1回ですかね。

本家のノーマにも行ってみたいですが、今はかなり予約をとるのが難しいみたいです。「本当はコペンハーゲンまで行きたいけど、飯田橋で我慢すっか。今どきの世界一ってこんな感じ?」と、ノーマを疑似体験。

もちろん、食材には相当こだわっている感じがビンビン伝わってきます。そして、接客も淡泊な感じでなかなかグッドでしたw。

2018年11月28日水曜日

ムンク展→フェルメール展とハシゴしたら、スタッフの「叫び」がうるさかった件

3連休明けの11月26日月曜日、朝から上野でムンク展とフェルメール展をハシゴしてきました。


どっちも大混雑しているのは承知の上で、できるだけ混雑の間隙をぬってハシゴする作戦です。まず、「3連休明けの平日」は狙い目だろうと。そして、世界共通で美術館は月曜に休館日が多いのですが、ムンク展の公式を見たら「月曜休室。ただし、11月26日、12月10日、24日、1月14日は開室」と出てたので、この4日はいずれも狙い目だろうと。ちなみに、フェルメール展は12月13日のみ休館だそうです。ほぼ休みなし。スタッフの皆さん、ご苦労さまです。

フェルメール展のチケットはネットで購入し、セブンイレブンで発券済み。ムンク展のチケットは、ローソンのLoppiで購入してあります。当日、美術館でチケット売り場に並ぶのは避けたいもんね。


当日、朝10時過ぎ、まずは東京都美術館でムンク展。有名な「叫び」は初来日だそうです。私たちは10時半ぐらいに入場しましたが、まずまずの人出でした。それほど混雑しているわけではないが、快適に作品を見られるわけでもない。

意外だったことには、ムンク作品、数がかなり多い。公式みたら、およそ100点。しかもすべてムンク作品で構成されている展覧会なんだそうです。ほえ〜。

とはいえ知ってる作品も多くないので、人が溜まっているエリアはちょくちょくスキップして、ご本尊「叫び」を目指します。

しかしねえ。「叫び」にたどりつくとねえ……。


「立ち止まらないでください!」「前の人との距離を空けないでください!」「ゆっくり見る人は列から離れてください!」etc.

美術館スタッフの「叫び」がうるさいというね。興ざめすること請け合いです。

ところで、「叫び」で頭を抱えて身体をくねらせている人物の背景に描かれているのは、ノルウェーのフィヨルドに沈む夕日なのだそうです。ならば、やはり本作のホームタウン、ノルウェーのオスロにあるムンク美術館でこの絵に再見するのが筋でしょう。「フィヨルドに沈む夕日」というのが、旅情をかき立てますねえ。

ムンク作品、この他にも気になるものがたくさんありました。「マドンナ」とか「接吻」とか、あと、家族の「死」について描いたものとか。ホラー映画のモチーフになりそうな不気味でカワイイ絵もいくつかあって、ちょっとした発見でしたね。ノルウェーに行く用事ができたな。

およそ45分ほどでムンク展を切り上げて、11時30分頃に上野の森美術館のフェルメール展に突入します。ネットで買ったチケットは、「11時から12時30分の間に入場せよ」というものです。同じ時間のチケットを持つ人が長い列を作っていて、「現在、入場まで30分ほどかかります」「12時を過ぎれば、ほぼ列はなくなります」「12時半までにお入りになれば大丈夫です」という、係員の案内が聞こえます。それにしても、どこの美術館でも係員はしゃべり通しですねえ。


列に並んで15分ほどで入場できましたが、館内はかなりの混雑。ムンク展よりも遙かに人口密度が高い。

手荷物とコートをロッカーに預けなかったことを後悔しつつ、入り口でもらったブックレットを見ると、No.1からNo.39までは、フェルメール以外のオランダ絵画であることが分かりました。そして、No.40からラストのNo.49までがフェルメール(No.41「取り持ち女」は2019年1月9日に追加)であることも判明。このブックレット、気が効いてる。


そうと分かれば、No.40まで一気にショートカットです。その他のオランダ絵画には申し訳ないが、私たちはフェルメールが見られればOK。

その展示室は、フェルメールのみ8点が飾ってある、なんとも潔い部屋でした。

展覧会の看板には、デーンと「8/35」の表記が見えます。「現存するフェルメールの絵画35点のうち、8点がここに結集しましたよ」と。

「マルタとマリアの家のキリスト」
「牛乳を注ぐ女」*
「ワイングラス」
「リュートを調弦する女」*
「真珠の首飾りの女」
「手紙を書く女」
「赤い帽子の女」
「手紙を書く婦人と召使い」*

この8点のうち「*」のついた3点は、私が過去に見たことのある作品でした。今回の展示を見て、個人的にはフェルメール作品のうち、25/35まで辿り着いたことが分かりました。あと10点でコンプリートです。

しかし……。

フェルメールの絵って、あまりにも有名すぎて、いつどこでどの現物を見たのかまったく思い出せないんです。

しかも、日本でのフェルメール展って、超絶混み合っているので、ゆっくり絵と対峙するなんてまず無理。「鑑賞」じゃなくて「確認」ですよね。スタンプラリーと一緒。

絵画は、アウェイではなく、その絵が常設されているホームの美術館で見たい。やっぱアムスとデン・ハーグ行かなきゃダメだよなってことを痛感した次第。モナリザを、ルーブル以外の場所で見たとして、それがモナリザに見えるんでしょうか?って感じ。

「名画はホームで鑑賞すべし」。次にムンクを見るのはノルウェーで、次にフェルメールを見るならオランダで。それがミッションに加わった次第です。

以上、東京の上野からお伝えしました。

これからムンク展、フェルメール展を見に行かれる方は、もしも私のようにハシゴするんなら、12月10日が最大のチャンスだと思います。12月24日、1月14日の各月曜日も営業していますが、いずれも祭日で大混雑が予想されます。

なお、ムンク展においては「絶対に避けた方がいい日」があって、それは12月19日と19年1月16日の各水曜日です。「シニア無料の日」なので大変なことになる。シニアの方も、この日は止めた方がいいです。タダで見たいなら止めませんが。


なお、フェルメール展の会場、上野の森美術館の前にある庭に桜の花が咲いているのをお見逃しなく。春だけでなく、冬も咲く種類の桜みたいです。


もう一つ。上野の有名なとんかつ屋「ぽん多」は月曜日が定休日です。 

2018年11月15日木曜日

台湾、高雄で訪れたいお洒落スポット

今回の旅のメインは日月潭でしたが、フライトが高雄便だったので、せっかくだから高雄もちょろっと観光しようとなりました。

目指したのは、「駁二芸術特区」というエリアです。かつての倉庫街をリノベした、カフェやレストランやショップなどがたくさんあります。


屋上のオブジェが特徴的な「ARTCO」はビストロ&バーです。


建物もこんな感じでデコられていますが、グラフィティではなくて、ちゃんと時間かけて塗ったやつですね。


この小便小僧は、局部から水道の蛇口が生えていて激しく水を噴き上げています。

私たちが訪れたのは日曜日で、たくさんの若者や家族連れで賑わっていました。


駁二芸術特区には、「高雄ライトレール」というトラムが走っています。軌道敷が芝生に覆われている、エコな感じの電車ですね。

このライトレールに乗って、「MLD台鋁」に移動しましょう。日本統治時代にはアルミ工場だったエリアをリノベして、ショッピングモールにした施設です。


映画館もありますね。「MLDシネマ」といって、10スクリーンあるシネコンです。

私たちが訪れた10月上旬には「ヴェノム」が公開されたばかりで、連日10回以上の上映が行われていました。「猛毒」という台湾題がそれ。


そして「一屍到底」という映画が1日8回上映と、2番目に回数が多い。

なんとこれ、「カメラを止めるな!」でした。記念に台湾バージョンのポスター写真を取りたかったのですが、ポスター・チラシの類は一切なくて、ちょっと残念な感じでしたね。

それと「サーチ」は「人肉捜索」ってタイトルなのか! 恐ろし過ぎる。

映画館の他にも、お洒落な書店とか、オーガニック食品のスーパーとか、レストランとかいろいろあって、こちらも老若男女で大人気。


駐車場には、テスラの充電施設があります。こんなにたくさんの電気自動車用充電器が並んでいるの、見たことがありません。

……しかし充電中のテスラは1台もいないのよ。

ここにずらりとテスラが並ぶ日は、果たしてやってくるのでしょうか?


テスラ、高雄で1台だけ目撃しましたよ。ナンバープレートに「電動車」って書いてありました。なんて分かりやすい。


高雄は、台北に比べると遙かにのんびりした町ですね。人口270万人ぐらいだそうで、トロントと同じ規模。治安も問題なさそうで、住みやすそうな町ですね。


いつかまた来よう。

2018年11月14日水曜日

台湾、日月潭の極上リゾートに行ってみた

一カ月ほど前に台湾に行って来ました。成田からのフライトで向かったのは、台北でなく高雄。高雄って、日本人は「たかお」って呼びますが、英語では「Kaohsiung」。空港コードは「KHH」です。


ファイナルデスティネーションは「日月潭(Sun Moon Lake)」。高雄で1泊したのち、日月潭湖畔にあるリゾートホテル「ザ・ラルー(涵碧樓)」に2泊します。


高雄から日月潭へ。高鉄弁当で駅弁を買って、左営(Zuoying)という駅から高鉄(新幹線)に乗り、台中を目指します。台中までの運賃は790元、ビジネスクラスだと1250元です。


ボリューミーな排骨弁当(100元。約370円)を食べながら小一時間、台中駅に到着。


日月潭へは路線バスで1時間半。遊覧船とか、ロープウェイとかいろいろ乗れる、こんなチケットを台中のバス乗り場で730元払って買いました。


蒋介石の別荘をリノベーションしたラルーは、アマンの創業者エイドリアン・ゼッカが創業したGHMグループの経営するホテルです。


全室スイートでレイクビュー、「ミニマリズム」と「禅」が建築コンセプトだそうです。


プールはもちろんインフィニティ。プールサイドには、カフェとヨガのエリアがあります。


日月潭は、かなり賑やかな観光地ですが、背後の山並みがなかなかの風情。遊覧船はひっきりなしに運航しています。


私たちも、バスのチケットにパッケージされていたチケットを使って、船に乗ったりロープウェイに乗りましたが、基本、マストビジットな観光地はありません。

ラルーに泊まるのなら、ホテルでゆっくり過ごすのがベストでしょう。


SPAもハイレベルだし、レストランも美味しいし、ティーハウスで飲むお茶も極上。特に、日本統治時代に生産が始まったという紅茶が美味しかったですね。ホテル内には、図書館もあります。

このホテルは、また訪れる可能性が高いんじゃないかな。台北からでも新幹線を使えば2時間半ぐらいで訪問可能。


往路、台中駅からラルーまではバスで1時間半かかりましたが、復路はホテルのシャトルサービスを予約しました。料金は900元と少し上がりますが、50分で台中に到着します。頑張れば(=お金使えば)台北から2時間で行ける。

今回は2泊だけでしたが、次回はもっと長めに滞在したいものです。台湾なら冬でもけっこう暖かいので、年末年始をここで過ごすのも楽しそう。でもWebサイトを見たら、年末年始はすでに満室でした。


そう言えば、来年は台中に星野リゾートがホテルを作るんですよね。台湾、面白くなりますね。