2012年10月30日火曜日

映画「アルゴ」を見逃さないように

久しぶりに映画の話など。

先週末(10月27〜28日)の映画興行ランキングは、大変残念な結果になりました。順位と題名だけ抜き出しておきましょう。

1「スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!」
2「エクスペンダブルズ2」
3「ツナグ」
4「踊る大捜査線 THE FINAL」
5「終の信託」
6「ロラックスおじさんの秘密の種」
7「アウトレイジ ビヨンド」
8「009 RE:CYBORG」
9「神秘の法」
10「アルゴ」

残念と言っても、「プリキュア」の新作が1位になったことが残念なのではありませんよ。

「アルゴ」が10位だったのが残念なんです。これ、もっと上のポジションにいるべき傑作映画。個人的に、今年見た映画の中でベストワンです。


舞台は1979年のイラン。テヘランのアメリカ大使館が暴徒化したイスラム原理主義者に占拠され、大使館員6人が人質状態に。6人はどさくさに紛れてカナダ大使公邸に逃げ込みますが、そこから身動きできない。彼らを救出すべく、CIAのエージェントが架空の映画製作をでっち上げ、イランでロケハンする計画を立てる。大使館の6人を、この映画の製作スタッフに偽装してイランから出国させようという「本当にあった人質救出作戦」の映画化なんです。

「スター・ウォーズ」が公開されたのが1977年。「スター・ウォーズ」はチュニジアの砂漠などでロケを行っています。そんなハリウッドの「実績」を活用し、イラン当局に「月や火星のシーンを、砂漠やモスクでロケしたい」とSF映画の撮影許可を求めます。今となっては陳腐な気もしますが、「スター・ウォーズ」直後なら、受け入れられても不思議ではありません。イラン当局はどんな返事をするのか。

そして、軟禁状態の大使館員たちは高級官僚でエリートですから、そんなアホな計画に「そんなんでイラン当局を騙せるワケがない」と不快感をあらわにします。が、軟禁状態の精神的な疲労から、次第に「他にマシな案がないならいっちょやったるか」と変節していきます。

そんなこんなで色々あって、手に汗握るクライマックスに突入。いやー、21世紀の「大脱走」という感じでシビれますよ。



この映画に描かれる内容は、18年間機密扱いで、クリントン大統領の時代に機密が解かれたんだとか。いち早く映画化権を手に入れたのは、ジョージ・クルーニーです。今回、弟分のベン・アフレックが兄貴に仁義を切って、映画化(監督&主演)したという次第。ジョージ兄貴はプロデューサーで参加しています。

USの評判や国内の批評家の意見を総合すると、「いま、もっともアカデミー賞に近い一本」ということで間違いありません。もちろん、本当の本命作品は年末に向けてこれから出てきますから、賞レースの行方は分かりませんが、「アルゴ」が最終的に受賞できないにしても、作品・監督・脚本・編集・撮影など主要な部門でノミネートされるのは間違いないでしょう。

オスカーが発表されるのは来年の2月です。その頃、この映画は絶対に映画館では上映されていませんから、いま見るしかないんです。

オープニングのランキングは10位でした。ギリギリ、トップ10に入っているとはいえ、5位以下はヒットの部類に入りません。私が予想したよりも低い順位です。これから、どんどん公開劇場は減っていくでしょう。

最近、面白い映画見てないなあという方、是非ご覧になってみてください。

2012年10月29日月曜日

アップルから荷物が到着。まさかiPad miniじゃ?

今日、アップルから荷物が届きました。あれ、iPad miniは11月2日発売(=到着)じゃなかったっけ? と思いながら開梱すると、なーんのことはない、iPad miniと一緒に頼んであった風呂のフタでした。


なにも本体よりもフタを先に送って来なくても……。


そのまま放置しておくのもアレなので、iPad(第3世代)に乗っけてみたりなんかして。うーん、iPad miniの大きさが実感できますが、何ともマヌケな画です。


裏側はこんな感じ。iPadのフタと重ねた図です。miniのフタは、左端の金属部分が剥き出しになっていません。でも、磁石にはちゃんとくっつきます。

色んなデバイスを引っ張り出して、フタを乗っけて遊んでいたら、サイズがピッタリのものがありました。


これです。Kindle2。2009年だったかな、買ったの。


ほら、フタがピッタリです。マグネットはくっつきませんが、乗っけたところ、高さで1ミリ違う程度。上下にほんの少し本体の白い部分が見えますよね。そして、幅はほとんど同サイズです。

なんと、iPad miniはKindle2とほぼ同じ大きさでした。これなら、片手でわしづかみできますよ。よしよし。

ん、そうだ、そう言えば……。


かつてKindle2用に買った、Patagoniaのソフトケースも使えそうですねえ。

眠っていたガジェット(の周辺商品)が再び日の目を見るというのは嬉しいことです。

てなわけで、後はiPad mini本体の到着を待つのみです。

2012年10月25日木曜日

iPad mini? Kindle Fire? タブレットはどれを買うべき?

昨日は凄い一日でした。

未明のAppleの発表会で発表されたiPad mini。そして夕方に突然日本発売が発表されたKindleデバイス群。既発のNexus7なども加え、タブレット戦争が開戦した一日となりました。

まずはiPad miniですが、Retinaディスプレイが採用されてない割には、価格が2万8800円(16GB)からと、かなり高めの設定。iPad2と同程度のスペックで、iPad2より6000円安いだけというかなり微妙なポジショニングのデバイスになっていました。

ルックス的にも、SAMSUNGのGalaxy Noteを引き伸ばしたような感じで、あまり新味がありません。せめて、iPod Touchのように5色展開してくれたら嬉しかったのですが、5色出てきたのは風呂フタのみでした。


上の写真では、手を大きく広げてわしづかみしていますが、日本人の手のサイズでは、わしづかみはまず無理だと思ってください。

ここではベゼル(画面の外側の縁部分)に注目です。左右のベゼルは上下のそれに比べてかなり細身になりました。まあ、それがGalaxy Noteに似ている由縁です。これって実は大きいiPadでも実現可能ってことですよね。つまり次のiPadは、画面そのままで少しスリムになるかも知れません。

こちらがGalaxy Note。似てませんか? ホワイトモデルだと似てますね。

さて、そのAppleの発表から10時間あまり後、東京に潜伏していたジェフ・ベゾスが究極の後出しジャンケンのように発表したのが、一連のKindle端末群です。

Kindleは、PaperwhiteのWiFi版と3G版、Kindle Fire、Kindle Fire HDの4種類が日本にも投入されました。Kindleのストロングポイントは、一言で言えばその低価格です。端末はトントンでいい、電子書籍を買ってもらって収益を上げると。Appleとは180度違うビジネスモデルです。

よって、Kindle Paperwhite WiFi版が8480円、一番高いKindle Fire HDでも1万5800円と価格はかなり戦略的。iPad1台買う料金で、Kindleが2~3台買えるイメージですわ。

なかなか心揺さぶられる価格です。しかし、Amazonでポチる前によく考えてみましょう。

そもそも北米では、Kindleは2007年から発売されています。すでに5年の歴史があるわけですね。一方、日本では2010年にiPadが発売され、バカ売れしてきたのはご存知の通り。Kindle(電子書籍リーダー)の普及をすっ飛ばして、タブレットPCが先に市場に定着してしまった格好です。その後、iPadの市場を切り崩すべくアンドロイドタブレットも続々登場しています。

で、iOS用にもアンドロイドOS用にもKindleアプリは存在します。つまり、タブレットがあれば、Kindle書籍を読むことができるのです。だから、すでにiPadやアンドロイドのタブレットを持っている人が、Kindle Fire および Kindle Fire HDを買うのはナンセンスです。

しかしながら、この度初めてタブレットを買うという人には、Kindle Fire および Kindle Fire HDは重要な選択肢の一つでしょう。何と言っても価格が1万5800円。このページを見る限り、なめこ探偵もあるし、アングリーバードもあるし、日経新聞も読めるし(有料ですが)、何でもできそうですよ。

だけど、UIのデザインはいただけません。このKindle Fire HDのベゼルの太さはどうでしょう。液晶画面に対してベゼル面積が大きすぎて、何やら中華パッドみたいですよ。あまりに不格好で、買う気が失せますよねえ。


では、Paperwhiteはどうでしょう。読書専用機です。個人的には、このKindleに一番心が動きました。端末のデザインバランスも悪くない。

3年ほど前にUS版のKindleを買ったことがありますが、何しろそこから確実に進歩しています。値段もWiFiモデルで8480円。楽天のKoboと500円しか違わない。しかもバックライトがついています。

はっきり言って、このPaperwhiteの登場でKoboは完全に終了しましたよ。Paperwhite、バッテリーは8週間持ちます。8時間じゃなくて、8週間でっせ。

やばい。買っちまいそうだ。

そうそう、7インチのタブレットということで、Nexus7についてももう一度ふれておきましょう。過去のエントリで紹介して以来、私はこの端末をほぼ毎日使っていますが、Nexus7は、基本、縦位置でしか使えないと思って下さい。まあ、iPhoneやアンドロイドのスマホなんかと同等です。


ほら、横位置でキーボードがせり上がってくると、使える面積はほとんどない。ケータイなら諦めもつきますが、タブレットでこのレベルだとちょっと悲しくなりますね。その点iPad mini(およびiPad)は、画面アスペクト比が縦横4対3なので、横位置でもスペースが広々としているはず。

冒頭で相当クサしましたが、相対的に評価すると、やはりAppleの物作りは他とはレベルが全然違うということが分かります。なので、私も恐らくiPad miniは買ってしまうことでしょう。だけど、読書専用にKindle Paperwhiteも買ってしまおうかと悩む今日この頃です。

だって安いし。軽いし。

さてさて、Kindleストアも今日オープンしたようです。早速電書を漁りに行ってこよう。

2012年10月14日日曜日

軍艦島へ行ってみた

九州旅行、最終日の朝は軍艦島上陸ツアーです。我々は軍艦島コンシェルジュというツアー会社で申し込みましたが、長崎では4つのツアー会社が上陸ツアーを催行しているそうです。それぞれ、午前1便、午後1便のツアーを販売しています。

島が近づいて来ました。ここは、iPhone5のパノラマ写真機能で撮ってみることにしましょう。


海上からアプローチ。さすがパノラマ。島の全景を余裕で収められます。甲板にいるオッサンもねw

写真の左上部分が黒く欠けていますが、撮影中にiPhone5を動かす時に、手が上下にぶれるとこうなってしまいます。地面から均等な高さをできるだけ保ってiPhoneを動かすのがきれいに撮るコツ。


はい、上陸しました。今度は、右上の方が黒く欠けてしまいました。左から右に向かってiPhoneを動かしているので、最後疲れてしまって手が下がった。


上陸者は、ガイドの先導で歩道を進んで行きます。歩道を外れて建物の中に勝手に入らないように、ガイド達は、常に集団を監視しています。ご覧のように、私が集団を外れて撮影していたら、しっかり着いてきていました。パノラマモードでカメラを振り切ると、真横にいるガイドさんなんかも入ってしまいます。


MAX130人参加可能なツアーでしたが、平日にもかかわらずほぼ満席でした。当日はとても暑く日差しの強い日で、麦わら帽子が希望者にもれなく配布されました。

なお、軍艦島ツアーは、季節によって催行していない時期もあります。また、当日の天候や海の状態によって、「上陸」が「周遊」に変わるケースも結構あるようなので、上陸したい方は十分に情報収集を。


2012年10月13日土曜日

阿蘇山で5000円ヘリコプターに乗ってみた

九州旅行にやって来ました。羽田から大分空港に降り、3泊4日で長崎から帰る旅程。

初日はラムネ温泉で有名な長湯温泉で過ごし、2日目は阿蘇山へ。車で噴火口にアプローチしようとしたら、風向きが悪くて火口への道は通行止め。ロープウェイも運休しています。

投宿するには時間が早すぎるし、周辺には他に行くべきスポットもありません。

思案しながら車を走らせていると、進行方向に小型のヘリコプターが離陸する姿が見えました。近づいてみると、看板にデカデカと「ヘリコプター 3分5000円」の文字が。1人あたりの金額です。


5000円なら乗って行こうということになり、ヘリポートの駐車場に車を停めてヘリの順番待ちに加わります。

30〜40分待って、ようやく搭乗。


ヘリのパイロットは「今日は道路が通行止めだから大忙しですよ。このフライトが50回目」と笑っていました。


実はヘリコプターに乗るのは生まれて初めて。ドキドキですね。風であおられると、けっこう揺れますね。


火口に空から近づきます。グラグラ沸騰してます。といってもこれは溶岩ではなく、火口にたまった水。水温は大体80度ぐらいだそうです。この景色は空からじゃないと見られない。

3分間、あっという間です。

それにしても3分で5000円って絶妙な値付けですね。30分で5万円なら乗ってなかったと思うし、9分間で1万5000円でもちと微妙。1人あたりの金額ですからね。ちなみに、ロープウェイは往復で1000円だそうです。

2012年10月4日木曜日

問題は、何に使うかだ。nexus7を買ってみた

Googleからnexus7が届きました。早速開封。セットアップはGoogleアカウントとパスワードを入力するだけなので、とても簡単。

第一印象は、「意外に重いな」というものです。340グラム。ちなみに、iPadは652グラムです。iPadやGalaxy Noteと一緒にパシャリ。nexus7は右下の黒いヤツですよ、念のため。


ホーム画面もシンプルで好感が持てます。OSはAndroid4.1。なかなか軽快に動きますね。筐体下部にHOMEボタンがないのはかなり新鮮。いやいや、HOMEボタンがないとかなり使いにくいんですけど。

ひととおりイジってみて、けっこう気に入りました。サイズがちょうどいいし、Androidもサクサク動きます。液晶もクリア。気に入らないのは、スピーカーの位置(背面にある)ですね。

で、最大のストレスは、文字の大きさに関するもの。私はだいぶ老眼が進んできており、例えばMacでWordの文書を読む場合などは、級数を14ポイントに上げて読んでいます。iPhoneの場合も、デフォルトの文字の大きさだとかなり厳しいですね。


iOS6だと、文字サイズを変更したい場合は、これだけの選択肢があります。


Android4.1は、「大きい文字サイズ」ってのが1つあるだけ。ここが残念。

そして当然ですが、アプリによってデフォルトの文字の大きさがまちまちなわけです。


最悪なのはFacebookアプリ。小さくて読めない。しかもどうやっても文字の大きさが変えられん。

思うに、このサイズのタブレットって、読書用に使う人が一番多いんだと思います。


これが、デフォルトのブックリーダーアプリ。かなり小さいですが、何段階か級数を上げることはできます。

ちなみに、昨日紹介したKindleアプリだとこんな感じ。まだ横書きしか対応してませんが、級数の上げ下げという点では、やはりKindleの方に一日の長がありますね。

そう言えばスマホやタブレットって、ピンチアウトで文字が自在に大きくできるのが美点だったのに、アプリだと文字を大きくするのが意外に面倒です。先のFacebookのように、文字を大きくできないものも多い。ひょっとしたら、普通のWebページを見る方がストレスが少ないかも知れません。

てなわけで、ウチのnexus7、当面は読書用デバイスってことになりそうです。てことは、はやくKindleストアが日本語の電書を出してくれないと、あっという間に文鎮化ってことですね。iPad miniもおんなじだ。この、日本における「Kindle待ち」、果たしていつまで続くのか。

2012年10月2日火曜日

これは便利。「Kindleへ送る」プラグイン

1カ月ほど前ですが、Amazonが、Chrome用に新しいプラグインを発表しました。
Send to Kindleというヤツで、一言で言えば、WebページをKindleに転送し、後でゆっくり読むことができるというサービス。長文のページを読むのにとても便利です。Kindleに転送するので、当然、移動中に読むこともできます。

とはいえ、日本ではなかなかKindleの端末が発売されないわけで、「オレはKindle持ってないから関係ねえよ」って声がそこら中から聞こえてきそうですが、実はiPhoneやiPadで無料のKindleアプリをインストールすれば、この機能を使えるようになります。AndroidでもKindleアプリがあれば使えます。

たとえば、茂木健一郎のクオリア日記なんか読んでると、こんなに縦に長いエントリが時々あります。

こういうのを、Send to Kindleしちゃうのです。仕事中、PCでこんな長い文章は読みたくない。だけど後でゆっくり読みたい。できれば、帰宅の電車でスマホで読めればもっといい。そんな時にこの機能をお使いください。

ここで注意したいのは、Kindleの場合、コンテンツは素早く同期しないということ。同期には数分かかります。後で読むってノリでSend to Kindleしてください。

しばらくすると、送ったページはKindle端末に届いています。さっきのクオリア日記は、iPhoneのKindle Appで開くと、こういう風になります。当該ページにバナー広告やネットワーク広告などがある場合、それらはきれいさっぱり外されます。



だいぶ読みやすくなっています。画面はスクロールせず、左にめくって読んでいきます。嬉しいのは、通常のKindle端末と同様に、しおり機能や文字の大きさを変更できる機能が使えること。もちろん、しおりは端末が替わっても維持されています。


さらに便利なことに、国語辞典・英和辞典が使えます。辞書はダウンロードに少し時間がかかりますが、一度ダウンロードしてしまえば、文字ハイライトの瞬間に意味が表示されます。辞書アプリに切り替えるよりは遙かに楽。

ただし、このSend to Kindleは万能ではありません。ソースの古いHTMLや、構造の複雑なWebページなどは、正しく表示されません。Kindleアプリ上における再現性が怪しいページは、Send to Kindleボタンの下にあるPreview&Sendをクリックして、一度Webページ上で確かめてから送ればOKです。

出るぞ出るぞ言われ続けていますが、日本ではなかなか発売されないKindle端末。このSend to Kindle機能&アプリで、一足先にKindle体験ができるぞってことですね。

Kindleアプリは、iOSの場合App Storeで。Androidの方はGoogle Playで無料でダウンロード可能です。そして、Kindleアプリを使うには、USのAmazonのアカウントが必要です。そうそう、肝心のSend to Kindleプラグインは、こちらでダウンロードしてください。

2012年10月1日月曜日

iPhone5がやって来た!

発売開始から早1週間。ようやく我が家にもiPhone5がやって来ました。ソフトバンクオンラインショップで注文した、64GBの黒です。


オラオラオラ! このところ、漫画カメラにハマってます。


それまで使っていた4Sと並べてパシャリ。確かに長くて薄い。この写真じゃあんまり違いが分からないか。黒の方が痩せて見えるね。

さて、丸一日使ってみた印象を。

・外観について
巷間言われてるように、iPhone5は、長くて、薄くて、軽い。これはまったくその通りです。質感的には堅いカーボンって感じで、これまでのiPhoneよりは、少しはかない感じを覚えます。落としちゃったら簡単に壊れそうだな、的な。


3GSと並べてみるとこんな感じで、画面とベゼルの一体感が強調された様子が良く分かります。モノリスっぽい。男子には黒の方が人気あるみたい。

・ディスプレイについて
縦方向に伸びて4インチとなったディスプレイですが、これは個人的にはどっちでもいいやってところ。なんか、画面を無理矢理伸ばした感じですよね。電車に乗って立っている時など、私は左手ひとつで操作することが多いのですが、親指がつりそうになります。

ただ、1画面に並べられるアイコンが4個、合計で44個(正確にはその12倍)増えた点はありがたい。トップ画面に置いておきたかったアプリが、2画面目から浮上させられます。

・イヤフォーンについて


今回、もっとも楽しみにしていたのは、実はこのイヤフォーンでした。ですが、旧式のものとさんざん聞き比べた結果、「私には違いが良く分からない」という結論に達しました。私の耳が繊細じゃないだけかも知れませんけどね。ちょっと残念ですが、もともとイヤフォーンで音楽を聴くのがあまり好きじゃないので、何も困ったことにはなりません。

・通信速度について
で、速度はどうなの? LTEって本当に早いの? これは、イエスでもありノーでもあります。文京区の私の自宅ではLTEでは繋がりませんでした。ところが、家を出て大通りまで出ると、見事LTEをキャッチ。計ってみると、下りで27メガ出ています。こりゃ早いわ。WiFiより早いですよ。


ところが、移動して豊島区までいってみると、同じLTEながら5.34メガ(下り1.22メガ)しか出ていません。3Gとあまり変わらない。いや、3Gより遅いかも。また、会社のある中央区にやってきたら、LTEで23メガ出ています。ドコモのXi(クロッシィ)で計ってみたら2メガぽっち。

LTE、かなり速いけど、場所によりけりってとこですね。ソフトバンクのiPhoneって、移動しているとWiFiが勝手に立ち上がって3GからWiFiに無理矢理切り替わることが多いじゃないですか。これが、iPhone5でLTEエリアにいるときに起こると、無理矢理WiFiに繋がった結果、速度が落ちてしまうという結果になります。iPhone5を持って移動する場合、WiFiは切っておいた方がいいかも知れませんね。

・ライトニングについて
iPhone4SがiPhone5に進化したことによって起こった最大の変化は、このライトニング・ケーブルじゃないでしょうか。小さくなって、裏表なしで使えるのは大変素晴らしい。だけど、ケーブル周りを旧30ピンとコンパチブルにするために、かなりの出費が強いられそうです。

当面、気をつけて使わないと、すぐに電欠ですね。……リーフと一緒だ。

……こんなエントリを書いてたら、ビッグニュースが! ソフトバンクがE-モバイル(イー・アクセス社)を買収だと。2000億円で。はぁー。