2011年1月28日金曜日

スキャンスナップ S1100、メリットとデメリット

我が家の断捨離ライフも、すっかり板についてきました。このところ寒さが厳しいので、週末はあまり外出せず、家の中にふきだまっている雑誌をザクザク切ってスキャンしています。スキャナーはもちろん富士通のスキャンスナップS1500なんですが、このスキャナーは会社でも使っているので、家と会社を行ったり来たりしています。

それぞれのスキャン・シーンを考察するに、家では雑誌や書籍を切って、いわゆる「自炊」の要となっているS1500。使う時には数十枚から数百枚単位で書類がこいつの体を通り抜けていきます。しかし、会社では自炊のケースはほとんどなく、会議で配布された書類や名刺を、一度にせいぜい10枚程度スキャンするような感じ。

じゃあ、家にはS1500を常駐させて、会社にはもっと簡易なものがあればいいじゃんということで、S1100を買うことにしました。Amazonで1万4744円。なかなか安い。


メリット:小さい。軽い。電源が不要(USBでPCから給電)。いいですよ、なかなか。

デメリット:一度に片面しかスキャンできない。詰まった時に、力づくで紙を引っこ抜くしかない。スキャンのスピードが遅い(S1500との比較論ですが)、といったところ。ま、想定内ですね。コストパフォーマンスはなかなかいいと思いますよ。

個人的に、もっとも気になったのは、付属のUSBケーブルが長すぎること。せっかく省スペースを実現しているのに、このケーブルの長さは本末転倒です。


家の中を探し回って、香港で買った全長5センチほどのUSB→ミニUSBを発見しました。しかし、繋いでみたところでウンともスンともいいません。さすが香港電脳街。


もう一度探して、10センチ長のUSB→ミニUSBを見つけました。もともと、何か他のデバイスに付属していたケーブルですね。E-mobileとかB-mobileとかでしょうか。こいつがジャストフィットです。給電もOKで、ちゃんと動きます。


S1100は、コンパクトで携帯性も高いと評判ですが、私の場合、これを旅行や仕事で持ち歩くことは想定していません。いったい、どんな人がどんな用途で持ち歩くんでしょうかね? スキャナーって、持ち歩く必要あるのかな。

2011年1月16日日曜日

インドで売ってるCDがいい加減すぎる件

インド旅行では、CDを大量に買いました。20枚ぐらい。1枚あたり200〜300円ぐらいなので、ほとんど抵抗なく買っちゃいますね。勢いで、前日買ったのと同じ物を買いそうになったことも。危ない危ない。


中でも、チェンナイのミュージック・シーズンで生演奏を聴くことができたU・スリニーバスというマンドリン奏者はちょっとした発見で、彼のCDはチェンナイにいる間に6枚買いました。


例えばこちら、ソニー・BMGから出ているアルバム。ちゃんとプラケースに入って175ルピー。350円ぐらい。まあまあ高い部類です。


で、こちらはバンガロールのLAHARIというレコード会社から出ているアルバム。ジャケットの写真がほとんど一緒ですね。背景の波しぶきが微妙に違いますが。こちらは紙ジャケ。もちろん、アルバムタイトルも曲目もまったく別物です。

買う時点で怪しいなあと思いつつも、値段が30ルピー(60円!)なので、躊躇するだけ損。勢いでカゴに入れてお会計。

ところが、日本に帰って聞いてみると、このアルバムは6曲入りなのに、2曲目が終わったところから先に進まない。CDの焼きが甘いというか浅いんでしょうか。PCのドライブに入れてみると、再生できる場合もありますが、3曲目以降は針飛びのようなノイズが入っていて、とても聞けたものではありません。やはり、60円じゃ仕方ないなという感じ。

「スラムドッグ・ミリオネア」で日本でも知名度が上がったA・R・ラフマンのベスト盤なんかも何種類も出てます。CD4枚+DVD1枚という豪華セットを買いましたが、これも、2枚目がまったく再生できません。

インドのCD、安いのはいいけど不良品も多いです。インドでの買い物って、つねに勝負ですね。


とはいえ、インドでは、日本ではまず手に入らないローカルな貴重盤が多数。例えばこちら、故ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンの甥っ子、ラーハット・ファテ・アリ・ハーンのベスト盤。ラーハットはじめ、イスラム神秘主義から派生したスーフィー関連のアルバムが数多く売られているのは嬉しい限り。ついつい買いすぎてしまうんですよ。

2011年1月15日土曜日

南インド旅行記2010 10日目 シンガポールのベイエリアがバブリーすぎる

南インド旅行の最後に、半年ぶりに訪れたシンガポールの印象を。

6月には、まだカジノとホテルの一部しかオープンしていなかったマリナ・ベイ・サンズがグランドオープン。はっきり言って、ここまでどエライ(恥ずかしい)施設だとは思っていませんでした。

例えばショッピングアーケード。なんと、回廊と回廊の間には水路が流れていて、ヴェネツィアのゴンドラよろしく手こぎボートで客を輸送するサービスも。うう、恥ずかしい。


これ、半年前に訪れた時は、ご覧のように絶賛工事中だったんですが、まさかここに水を流すとは想像できませんでした。


カジノの入り口にはATMが。これ、雀荘の上の階にサラ金が入居している池袋東口の雑居ビルと一緒ですよね。分かりやすっ!


そして、空中庭園にも上ることができました。大人1枚20シンガポールドル(1300円)。高っ!


この、ビルの上に横たわる船みたいなエリアが展望台になっているんです。

さすがにゴージャスな眺めですが、2つほど気になる建物を発見。


貝殻を2つ立てて並べたようなこの建物。これはいったい何の施設なんでしょうか? 目下建築中です。

そして、これ。花びらっぽい建物の右側に見えるカラフルな施設。分かりますか?


芝生がまだ完全に貼られてないので分かりにくいですが、何とサッカー場ですよ。水に浮かぶサッカー場。ほら、ご覧のとおり。


できあがった暁には、マンUでも呼びますかね? 金持ちはクルーザー浮かべて観戦ですか? ……んなバカな。それにしても悪趣味ですね。

半年前からMTRの駅が1つ伸びていて、今は「マリーナ・ベイ駅」から徒歩10分ぐらい。将来的には、MTRは施設の直下まで伸びて、「ベイフロント駅」というのができる予定。

シンガポールの代名詞マーライオンも、今はこのエリアにあります。エラくバブリーなエリアになってきてますよ。

2011年1月10日月曜日

南インド旅行記2010 9日目 シンガポールでのSIMフリーに異変?

ムンバイからシンガポールに戻ってきました。ムンバイを夜中の11時30分に出発した便は朝7時30分に到着、往路で泊まったチャンギ空港のクラウンプラザ・ホテルに再びチェックイン。この時間にチェックインできるのはありがたいことです。ロビーでは、さっきまで乗っていたジェット・エアウェイズのCAの皆さんが、やはりチェックイン待ちしてました。

翌日の朝8時の便で東京に帰るわけですが、それまで24時間フルにあるので、チャンギ空港でSIMを買うことにします。

ターミナル3の到着階に、SIM売り場がありました。前回はここでStarHubのSIMを買ったのですが、今回はM1のSIMを買うことにします。2年ほど前に使ったことがあり、とてもスピードが速かった記憶があります。

売り場のお姉さんが、「Configuration(設定)は自分でやってね」と言っていたのがちょっと気になりましたが、以前使った経験があるので、特に気にせず18シンガポールドル払って買いました。


SIMはデータ通信専用で、「3日間使い放題」または「30日のうち9時間使える」かどちらか選べるタイプのものです。

このSIMは、APNの設定をしなくてはならないのですが、今回、この設定にとても苦労しました。売り場のお姉さんの言葉にも納得です。思うに、iOS4になって、「設定」メニューの中に「APN」の設定画面が消滅してしまったようです。

結局、iPhone本体からは設定できず、一旦MacBookでiPhone構成ユーティリティをDLし、APNを設定してからどうにか使うことができました。もっとも、我々は夫婦2人でiPhoneを持ち歩いているので、シンガポールでは買ったSIMをB-mobileのルーターに入れてWiFi環境を構築していたのですが、こちらもルーターの設定をしっかりやらないといけません。


チャンギ空港では、やはりM1が3GのiPad用のSIMを売っていたので、もしかしたらこっちの方が設定楽なのかも。次回、シンガポールへ行く機会があればチャレンジしてみようと思います。しかし、APNの問題はやっかいですね。

南インド旅行記2010 8日目 海外旅行に最強の電源アダプター

インドのコンセントは、こんな感じの摩訶不思議な穴の形状をしているものが多いです。穴が6個空いてます。


あと、5穴の場合もあります。


インドではB3型という、丸穴3足のタイプのコンセントがデフォルトのようですが、丸穴2足のヨーロッパ型(C型)もつかえます。

私は、iPhoneやMacの充電用にApple製のワールド・トラベル・アダプターを持って旅します。これはこれで便利なのですが、持ち歩くApple端末が2個、3個と増えていくと、もっと便利な機材が欲しくなります。

そんな中、今回の旅で大活躍したのがこれ。


スイスのライフトロンズ社のアダプターです。外観はけっこうゴツいんですが、UK型、ヨーロッパ型、オセアニア型、アメリカ型のいずれにも対応するメスの穴と、USBの口が2つついているので、一度に3つのiPhone、iPadを充電できるという優れもの。オスの方も先の4タイプのソケットがワンタッチで出てきます。インドでは、主にヨーロッパ型(C型)のソケットを出して使うとOKです。6穴、あるいは5穴のコンセントの、どちらでもつかえるはず。

このアダプターは、日本ではあまり見かけません。e-Bayあたりで探すとでてきますが、だいたい60〜80ドルぐらい。日本から通販で買うとかなり割高になりますね。実はこのアダプター、国際線の機内販売でよく見かけます。是非、機内でゲットしてください。


はい、こんな感じで3発突っ込めます。ちなみに、変圧機能はありません。公式サイトにも、iPhone・iPod用って書いてありますので、apple製品用に使いましょう。英語の商品名は、Lifetrons Worldwide Travel Adaptor Dual USBといいます。インドだけでなく、世界中で使えるアダプターです。

2011年1月9日日曜日

南インド旅行記2010 7日目 ムンバイは豪邸の話でもちきり

ムンバイに到着しました。チェンナイでは、2500円ほどだった空港〜ホテル間の送迎が、何と7000円以上します(日本からホテルに直接リクエストした値段)。今や、世界一物価が高い都市の1つと言われるムンバイですが、この送迎の運転手が面白い話をしてくれました。

「1カ月前にムンバイに建った金持ちの家の話を聞いたか?」「いや、聞いてない」「その家は、27階建てで、駐車場だけで6フロア。3つのプール、3つのヘリポート、45台の車に45人の運転手。800人の使用人がいる。総工費2ビリオン・ダラー(1600億円!)だ」「へえ、そりゃ凄い。で、その金持ちは何人家族なの?」「5人だよ」「……」。

問題の金持ちは、インドのコングロマリット、リライアンス・グループの社長だそうで、彼は世界で4番目の金持ちとして、昨年のForbs誌にも載った人物だそう。車で豪邸の近くを通りましたが、ちょっと変わった格好のビルです(写真はググるとすぐ出てきます)。それにしても、家族5人で使用人800人とはマハラジャ級。

ムンバイの宿泊はタージマハル・パレス。けっこういいお値段ではありましたが、ムンバイは1泊だけなので、ここは奮発しました。


それにしても、警備が厳重です。2年前にムンバイで起きた同時多発テロの後遺症がありありです。ホテルの入り口は1カ所しか開いてません。ゲートは閉ざされており、ガードマンに開けてもらって入場します。手荷物ももれなくスキャンされます。


タージマハル・パレスの向かいにはインド門。夕方になると、ムンバイ市民が続々とインド門にやって来ます。しかし、彼らの目的は……。彼らは何もしていません。ただ集まって、おしゃべりしたり、ブラブラしてるだけ。何とも不思議な光景です。


翌日は、ホテルに頼んで、ムンバイの市内ツアーをアレンジしてもらいましたが、意外に観光地の少ない街です。洗濯場ドービー・ガートが一番のハイライト。


どうやら、船に乗って訪れるエレファンタ島が、近隣では最大の観光地のようです。ムンバイは、観光に行くというより、遊びに行く町なんでしょう。

さて、今回我々がムンバイに行った最大の目的は、アニッシュ・カプールの展覧会を見ること。ムンバイ郊外の映画スタジオで、サウンドステージを丸ごと1つ占領して行われています。


写真撮影厳禁だったので内容をお見せできませんが、ただいまデリーとムンバイの2カ所で実施中の展覧会、展示の内容はググると出てきます。鏡面を使った展示の数々は、なかなかぶっ飛んでますよ。

南インド旅行記2010 6日目 エローラ見学後、映画館で警官に叱られる

元日はエローラ見学。こちらはアジャンタより近く、アウランガバードのホテルからおよそ40分で到着します。ここのハイライトは何と言っても16番。インドの小学生がたくさん来てます。


崖から切り出された壮大な僧院には、驚嘆するほかありません。一方で素朴な疑問も。フラットな地面に石や木材を使って建築するのと、崖を切り出して作るのと、どちらが早くできるのか? コスト面ではどうか? 現代ならば、前者の方が楽なような気がしますが。


エローラ近所のカイラスというカフェでランチ。いつもの定食が勝手に出てきます。日本人もたくさんいますね。


その後、夕方のムンバイ行きのフライトまでやることがないので、映画館に連れてけとリクエストして、アウランガバードの映画館にやってきました。

映画館の建物がなかなかモダンなので、外観の写真撮っていると、警官が笛を吹きながら走ってきます。「写真撮るな! 撮ったデータは今すぐ削除しろ!」


我々のガイド氏が、「観光客だよ、何も問題ないよ」と警官に説明して事なきを得ますが、どうやら対テロの問題で、セキュリティが厳しくなっているようです。少し前に、欧米人観光客から、インド国内の重要な建物の写真がパキスタン側に渡ったおかげで、それらの建物がテロの標的にされたそうです。


のどかなアウランガバードを離れ、空路ムンバイへ。2度目のインド旅行も大詰めです。

南インド旅行記2010 5日目 アジャンタの日本語ガイドは5人いる

引き続き旅行記。アウランガバードなので、南というより西インドですね。この日は、朝9時出発でアジャンタ観光です。アジャンタまでは、アウランガバードのホテルから車でおよそ2時間。途中、車窓からはこれといった楽しめる風景もなく、なかなか退屈な道のりです。助手席のガイド氏も居眠りしています。

今日のガイドはインドラ・セティさん、58歳。日本語は3カ月勉強しただけという割には流ちょうです。ただし、日本語はしゃべれるだけで、読み書きはできないそうです。

アウランガバードには、日本語が話せるガイドは5人いるそうです。チェンナイでは殆ど会わなかった日本人も、ここではそこそこ見かけます。あと、韓国人の若者が目立ちます。韓国のグループは、20代の5〜6人組というのが意外に多い。

アジャンタの入場料は、インド人なら10ルピー(20円)、外国人は250ルピー(500円)。ま、いいんだけどね。


石窟の中では、19番が一番の見物でした。


大乗仏教と小乗仏教の融合した石窟です。仏舎利塔にも見事な彫刻がほどこされています。


さて、この日は2010年の大晦日です。ホテルの宿泊客は、ガラディナーに参加しなくてはなりません。しかし私の経験上、ホテルのガラディナーは楽しかったことなどありません。

案の定この日のガラディナーも、民族的ダンスのショーの後は、地元のセミプロと思しきロックバンドが西洋ロックを奏でる予想通りの展開。コールドプレイとか、エリック・クラプトンとか、ボーカルの兄ちゃんが自己陶酔しながら大音声でわめき歌う最悪のパターン。ガラディナーは大体がこのパターンです。何なんでしょうね。我々、腹だけ満たすと早々に辞退して、部屋でTVを見ながら年越ししました。

TVでは、ボリウッドのアカデミー賞みたいな番組をやっていて、これは、昨年の大晦日もデリーで見た記憶があります。アミタブ・バッチャンが、この10年の最優秀男優賞を受賞していました。女優賞はアイシュワリーヤ・ライ。


番組の間に挿入されていたCFに、「JAPANI OIL」という精力剤みたいな製品がありました。

この手の商品で、「JAPANI」ってネーミングはどういう狙いなんでしょうね。勤勉なオイル? マジメに効くぜって感じ?

2011年1月3日月曜日

南インド旅行記2010 4日目 チェンナイからアウランガバードへ

ミュージック・シーズンはまだまだ続きますが、我々は当初の予定通りチェンナイを離れアウランガバードへと向かいます。アウランガバードは、人口150万人と大きな都市ですが、これといった観光資源はありません。旅行者にとっては、アジャンタ・エローラ観光の拠点として滞在するだけの町です。地理的には、南インドというより西インドですね。

アウランガバードへの便はデリーとムンバイからしかなく、我々はムンバイ経由のフライトです。


上の図は右下のチェンナイからムンバイまでの空路を示していますが、ムンバイからやや東にアウランガバードの地名が見えます。チェンナイからムンバイまでが1時間45分、そしてムンバイからアウランガバードまでは45分です(距離は400キロ)。結局この日は、チェンナイを昼12時の便で発って、エア・インディアが遅れたせいもあって、アウランガバード空港に到着したのが午後5時半すぎ。移動で一日がすっ飛んでしまいました。インド国内の移動は、どうにも非効率的な感じがつきまといます。

ところでこの日は、ジェット・エアウェイズからエア・インディアに乗り継ぎました。それぞれの機内食をご紹介します。

まずはジェット・エアウェイズの機内食。チェンナイからムンバイの路線で出たものです。ノンベジ仕様。なかなか豪華です。


このエアラインの機内食はタージグループと提携しているそうです。ちょっとボリュームがありすぎるほど。

一方、ムンバイからアウランガバードへのエア・インディア便で出たのがこちら。


パンが2つに水が1本。ケチャップがついていますが、パンに塗って食べろということなのでしょうか。

以上、いずれもエコノミークラスの食事です。エア・インディアの方は、たった45分のフライトなので、「食事」というよりは「軽食」なのかも知れません。

個人的には、1時間ぐらいの国内線なら機内食はナシでOKだと思うのですが、インドでは必ず食事を出すらしいです。でも、このエア・インディアの食事なら、はっきり言って出ない方がマシ。

機内食に限らず、フライトの遅延の少なさやCAの接客など、エア・インディアに比べ、ジェット・エアウェイズの方が遥かに優れているし、垢抜けています。あと、日本人の乗客がとても少ない(たまたま私が乗った路線に限ったことだけかも知れませんが)。インドにお出かけの際は、是非ジェット・エアウェイズも選択肢に加えてみてください。それにしても、ジェット・エアウェイズって陳腐な名前ですよね。インドって感じが全然しない……そこが経営者の狙いなのかも知れませんが。