2017年4月20日木曜日

未来キタ!Amazon Echoを買ってみた

いま、世界を統べる4大プレイヤーと言えば、Amazon、Apple、Facebook、Googleということで異論のある方はいないと思います。いわゆる「Gang of Four」ですね。

その彼らがいま、バチバチ火花を散らしている領域が、IoT領域における音声アシスタントです。実はこれ、日本ではまだ勝負が始まってすらいない。はっきり言って「日本、2周遅れ」です。


実は私、今年2月のCESで大変話題になっていたという話を聞いてから、Amazon Echoをなる早で買うと決めていました。しかしこれが、日本でなかなか入手できない。前回紹介したSONOSとか、Echoの一番の競合商品であるGoogle Homeなんかは、日本のAmazonで並行輸入品が購入可能です。しかし、EchoはさすがにAmazonの自社製品ってこともあり、並行品が売られてないんですね。そんならUSのAmazonで買えばいいやと思ったら、「日本にはシッピングできません」だと。

Amazon以外の並行輸入サイトは、ちょっと胡散臭くて使いたくないので、結局、LA在住の友人に頼んで日本に持ってきてもらうことにしました。ちなみに、USのAmazonではEchoは1台179.99ドルです。


来ました来ました。花瓶と並んでそびえ立っています。色は黒と白があるんですが、断然黒ですよね。「2001年宇宙の旅」ですよね。

さあ、早速セットアップして行きましょう。Echoは、日本では購入するのも大変なんですが、セットアップがまた大変なんですよ。

まず、Echoアプリをダウンロードします。いきなりですが、ここが最大の難関。何故かというと、Echoアプリは日本のApp Storeではダウンロードできないんです。


詳しい手順については、本エントリのケツにリンク貼っておきますが、USのApp Storeに行ってiTunesの別アカウント作って、Echoアプリをダウンロードしたら、今度はUSのAmazon.comで別アカウント作って、それでようやくログイン可能になると。ふう〜。

Echoアプリにログインしたら、セッティングを行います。タイムゾーンはちゃんと日本を選べます。Echoを起動し、WiFiに接続します。そうです、EchoはWiFiがマスト条件になります。


私の家では、すでにwemoとHueがWiFiに繋がっているので、これらをEchoにリンクします。いろいろ便利になりそうです。


現時点で、Echoは英語とドイツ語にしか対応していません。ウチの奥さんの強力なリクエストにより、英語はアメリカ式でなくイギリス式をチョイス。


さあ、アレクサと会話してみましょう。今は夜中の12時半です。

「Alexa, what time is it?」
「The time is twelve thirty am.」

よーし。次、天気。

「Alexa, what's the weather in Tokyo?」
「In Tokyo Japan, it's thirteen degrees with clear skies…」

凄え、凄え。ちゃんと会話できてるよ。しかもレス早い! ちなみに「in Tokyo」をつけないと、Alexaはシアトルの天気を知らせます。

Spotifyもアカウント連携したので、音楽をプレイしてみましょう。

「Alexa, play the Beatles on Spotify.」

やっほぅ。「Here Comes the Sun」かかってる。

凄いなあ、Amazon Echo。部屋の電気のオンオフもできるかな。

「Alexa, turn wemo on.」電気点いた。wemoはOKだけど、Hueが動きません。バージョンが古いのか。Hueは後回し。

それにしても、これはマジックですね。「Alexa」という言葉が、「オープンセサミ」とか「テクマクマヤコン」みたいな魔法の呪文に相当している。

7分ちょいありますが、動画を貼っておきましょう。これ見ると、Alexaに何ができるか、そして彼女の実力が分かります。そう、Alexaは女性です。


Spotify聞いた感想ですが、Alexaのスピーカーは、まあまあいい音を鳴らします。が、正直、サウンド的にはSONOSの方が上です。ここ、ちょっと残念なところ。

初めてのAlexa体験は、ちょっと前の映画「Her 世界でひとつの彼女」を思い出させます。いや、声のトーンからすれば、性別の違いはあれ「2001年宇宙の旅」におけるHALですかね。もっと分かりやすく言えば、「恐ろしく出来のいいSiri」ってとこか。

Amazon Echoは、アメリカやイギリスでバカ売れ中で、すでに500万台売れているそうです。そして間もなく、日本にもやってくるでしょう。

現状、Amazonが一歩リードしている音声アシスタント領域で、ライバルのApple、Google、Facebookはどう巻き返してくるのでしょう。噂によると、Facebookがもっと凄いのをベータテストしているらしいし。Siriもこのままじゃ絶対にアカンよね。

なんと日本では、LINEがこのポジションを狙っています。1年後にどうなってるか、とても楽しみです。未来は、どんどんアップデートされて行きますよ。いや〜面白すぎる。

▼アメリカのAppStoreの無料・有料アプリを日本からダウンロードする方法

2017年4月19日水曜日

スマートスピーカー、SONOSを買ってみた

先月(2017年3月)サンフランシスコを訪れた際、TARGETで見かけた「SONOS」というスピーカーが気になってました。

現地で買うと199ドルなんですが、日本のAmazonでも並行輸入品が2万円台で売ってます。早速購入してみましょう。「PLAY: 1」という機種の白を選びました。


届きました。サイズ的にはおよそ10センチ×10センチ。高さが15センチちょい。なかなかコンパクト。ただし重さが1.8キロと意外に重い。


iPhoneに専用アプリをダウンロードして鳴らします。設置する環境に、WiFiはマストです。SONOSはワイヤレススピーカーですが、Bluetoothではなく、WiFiで直接音楽サービスに接続するのです。なので、音楽サービスへの登録(有料アカウント)も必要。

音楽サービスに接続する前に、スピーカーをセットアップします。SONOSは「Trueplay」というサラウンドシステムを採用していて、部屋の形状や家具などの反響も考慮した上で音響を最適化します。


スピーカーを設置したら、iPhoneを壁や空間にかざして、ブンブン振りながら部屋をひとまわりします。これによってベストなサウンド設定を判定します。このiPhoneの使い方、なかなか新しい。

続いては、音楽サービスのアカウント登録。


Apple MusicやSpotifyは知ってますが、AnghamiとかBandcampとか、知らないサービスがたくさんあります。なんと、30以上の音楽配信サービスがアメリカにはあるんですよ。

私が唯一加入しているのはSpotifyです。IDとパスワードを入力します。

セットアップはこれで完了です。Spotifyのアプリではなく、SONOSのアプリでSpotifyを聞くということになります。

通常のBluetoothスピーカーの場合、アプリとの通信が切れたら音楽も切れます。また、音楽を聴いている時に電話がかかってきたりすると、音楽がフェードアウトして電話の呼び出し音がなります。SONOSの場合、このいずれの症状も起こりません。


iPhoneが近くになくても、Spotifyを聞くことができます。本体上部のPLAYボタンを押せば、前回聞いていたところから再生が始まります。こりゃいいね。

肝心の音質ですが、まあまあってレベルですね。この大きさ、この価格であれば合格ですが、いつも使っているサブウーファーつきのBOSEに比べると、さすがに低音が物足りない。

ロックやポップスならOKだけど、クラシックやジャズだと物足りない。そんな感じです。


このSONOS、1台のときは当然モノラルですが、2台並列に設置してステレオに設定することが可能です。また、ここで紹介したPLAY: 1の他にも、大きいのや小さいのなど、いろいろ種類がありますよ。

iPhoneで音楽聴いてる人なら、SONOSはオススメです。スマートスピーカーだよね。ただし、これ使う人は音楽サービスの有料アカウントが必要です。Apple Music、Spotify、Amazon Music、Last.fmあたりですかね。AWAとかLINEミュージックには、もちろん対応してませんよ。


2017年4月7日金曜日

サンフランシスコ覚え書き。Uber、Lyftは相乗りで

グルテンフリーはアメリカ滞在中も続いています。ナパ・バレーにワイナリー巡りに行った際に、昼食で立ち寄ったお洒落なモールで、こんなものを見つけました。


米粉で作ったラーメンです。NOODLEじゃなくてRAMENってなってるのが新鮮。原料は玄米ですね。日本で食べたらけっこう美味しかったですよ。LOTUS FOODSというブランド。別のブランドでグルテンフリーパスタもありました。さすがカリフォルニア。


このOXBOWというモールはけっこうトンガってます。RITUALというサードウェーブのコーヒー屋もあった。

サンフランシスコでは、ホテルの朝食はパスして、YELPで見つけたHOLLYWOOD CAFEというカフェで朝食。


ヘルシーすぎる。


こちらは、ヌーベルジャパニーズのnomicaというレストランで食べた土鍋いくらごはん。


このフォーも美味かった。テンダーロインというちょっと治安の悪い通りにあるリトルサイゴンのベトナム料理店にて。


そしてしゃぶしゃぶ。SHABUWAYというたわけた名前のレストランで、結構ちゃんとしたしゃぶしゃぶを食べることが可能です。しかしこの店、ワインが置いてない。ナパ帰りで気分はカリフォルニアワインだったのに、なぜか越乃寒梅を飲んでいるという不思議な夜。


グルテンフリー、アメリカでもけっこう行けますね。地元の人によると、IN-N-OUTのような大衆的なハンバーガーショップでも、「グルテンフリーで!」って言うと、バンズの代わりにレタスでバーガーをくるんで出してくれるんだそうです。今度やってみよう。

ところで、Uber&Lyftは、相乗りOKのメニューが流行ってます。安いからね。Uber Pool(相乗り)は、Uber Xの半額かそれ以下って感じ

サンフランシスコ滞在中は、ずっと相乗り使ってましたが、5回に1回ぐらいは同乗者がいないってケースもあり、そういう場合は大変お得。待ち合わせなどで急いでいる時は止めた方がいいですが、特に急いでいないよって時は相乗りが断然オススメです。これが本当のライドシェアだよね。


日本に帰ってから知ったんですが、サンフランシスコでは、GoogleもWazeってアプリで相乗りサービスを始めたんだそうです。意外なプレイヤーが参入して、ライドシェア市場もなかなかヒートアップしてますね。

そして日本はどんどん取り残されていくという……。

2017年4月6日木曜日

ナパ・バレーに行ってみた。ガイドさん喋りまくりの巻


今回、サンフランシスコに行ったら、シリコン・バレーかナパ・バレーのどちらかに行こうと決めていました。同じバレーなのにエラい違いですw

「シリコンバレーには会社しかないよ。何もやることないよ」って話を聞いたので、結局、ワイナリー巡りをチョイスしました。

現地集合・現地解散のツアーを多数販売する、VELTRAというサービスで「ケンゾーエステイト&厳選ワイナリー巡りツアー<ワイナリー3カ所/日本語ガイド>」ってのを予約してあります。予約は、1週間前がリミットですね。

ケンゾーエステイトは、カプコンの社長が所有するナパの広大な土地に作られたワイナリーです。ここと、オーパスワンとモンダビの3カ所を巡るイメージで申し込んだんですが、結果、あとの2つは全然違うワイナリーだったw


日本人ガイドのツアーのメリットは、参加者が非常に少ないことです。今回も、私たち2人しか参加者がいません。その分、英語ガイドのツアーより割高になっているんですが。

今回、ドライブとガイドを担当してくれるのは、シブヤさんというおじさんです。しかしまあ、このシブヤさん喋る喋る。カリフォルニア・ワイン愛が止まらないんです。

のっけから「世界で一番美味しいワインは、どこのワインだと思いますか?」「やっぱりフランス?」「いえ。カリフォルニアです!」ってやりとりから始まって、1時間半の道中ずーっとカリフォルニア・ワインに関するトークを繰り広げてくれました。

「通常、ボルドーのワインは8年ぐらい寝かした方が美味いというコンセプト。だけどカリフォルニア・ワインは、出来た年から美味しく飲めるんです」

「ワインは抜栓して2日目が美味い。赤ワインは冷えすぎると苦みが強くて美味しくない。カベルネは17℃、メルローが16℃、ピノ・ノワール15℃、白は12~13℃が目安です」

「コルクじゃなくて、スクリューキャップのワインは長く保存できない。できるだけコルクの長いワインを選びましょう」

シブヤさん、色んなコルクを我々に見せながら、コルクの話をしてくれます。とても勉強になります。しかし話が止まらない。

「今はナパの方が有名になっちゃったけど、ソノマにもいいワイナリーがありますよ。ソノマはピノ・ノワールかシャルドネですね。ソノマコースト、ロシアンリバー、サンタ・ルシア・ハイランド(SLH)がトップ3です。


「シブヤさん、日本のワインはどうですか? 最近美味しくなってると評判ですが」

「残念ながら、日本のワインは3流です(キッパリ)。最悪なのは、日本産なのか国産なのか紛らわしいという問題。日本産ワインは、日本で取れたブドウを使ったものですが、国産ワインという、濃縮ワイン果汁を輸入して作っているワインが幅をきかせている。90%が国産ワインなんですよ」

何ということ。

さて、1軒目につきました。ケンゾー・エステート。


この門を開けてもらい、長い長いアプローチを経て、建物に着きました。日本人スタッフがお出迎えしてくれます。

テイスティングでは、白1杯、赤3杯、合計4杯いただきました。テイスティング費用はツアー代金に含まれています。

例のアプリ(Vivino)で撮影してみましょう。


おおー!この「Asatsuyu」という白ワインは、このアプリVivinoが主催するワインアワードで金賞を受賞したやつです。

スタッフのおネエさんと、神楽坂の美味しいレストランの話でひとしきり盛り上がり、2軒目に向かいます。

2軒目はスタッグス・リープ(Stag’s Leap)というワイナリーで、かつてパリ・テイスティングでナンバーワンに輝いた歴史をもつところ。シブヤさんイチ押しでもあります。


これが、今日飲んだ中で一番のお値打ちワインでした。テイスティングは45ドルで3杯。ここのワインを2本買えば、テイスティングは無料になります。

3軒目。クロ・デュ・バル(Clos du Val)。ここは35ドルで3杯。

先の2軒よりもちょっとグレードが落ちました。しかしこれも美味しい。ワイナリー・オブ・ザ・イヤーに何度も選ばれている名門シャトーです。


まあ、3軒目ともなると、我々もけっこうヘロヘロに酔っ払っているので、高いワイナリーから順番に回るべきですね。

オーパスワンは、写真だけ撮りました。試飲するのはまた今度。


すっかりワインを堪能して、ナパを後にします。残念だったのは、ブドウの木が裸で、果実のかけらも見られなかったこと。ワイナリーはやはり収穫の時期の方が楽しいですね。ナパでは、8月下旬から10月ぐらいが収穫の時期だそうです。

サンフランシスコへと帰る途中、昨日は霧で見えなかったゴールデンゲート・ブリッジがバッチリ見えました。橋を渡ってホテルへと帰ります。シブヤさんの饒舌トークともお別れです。名残惜しいw


ワインの評価アプリについては、下記エントリをご覧ください。

▼ラベルを撮影するだけ!ワインの評判や値段が一瞬で分かる凄いアプリ

2017年4月5日水曜日

2度目のサンフランシスコ。例のバスで市内観光してたら巨大なアップルストアに遭遇

SXSWを6日間で切り上げ、オースティンからサンフランシスコに移動しました。昨年はLAに2泊して帰ったのですが、今年はサンフランシスコに3泊です。

SFOに近づくと、機内からこんな建造物が見えました。


今年完成予定のアップルの新キャンパスです。今回、シリコンバレーまで見に行こうかと思っていたんですが、さすがにまだ見学はできないらしく断念。空から見られてラッキーです。

サンフランシスコでは、ウーバーもリフトもたくさん走っています。SFO空港でピックアップも可能です。ただし、ワンフロア上に移動して、出発ターミナルでミートアップ。


今回、サンフランシスコは約20年ぶり2度目の訪問です。翌日は、朝からダブルデッカーで市内観光することにします。


このホップオン・ホップオフタイプの2階バスは、サンフランシスコには何種類かありますね。Big Bus Toursとか、San Francisco Sightseeingとか。我々が乗ったのは、City Sightseeingという会社のバスでしたが、24時間乗り放題のチケットが52.99ドル。けっこう高い(ダウンタウンのみで30.99ドルのコースもあり。2日間有効が62.99でおトク)。

このバスに乗ったら、とにかく2階の一番前の席を目指します。今回も最前列ゲット……あれ、なんかいつもと違う……。


フロントウィンドウのガラス面積があまり広くなくて、見晴らしが今イチ。ちょっと誤算だったな。

そしてゴールデンゲート・ブリッジ。霧で何も見えません。今日は上手くいかない日なのかも。


サンフランシスコでは家電が見たかったので、ユニオンスクエアでバスを降ります。


ターゲットのアンテナショップがありました。「open house」って書いてあります。


IoT関連のガジェットがわんさか置いてます。Amazon Echoも見えますよ。

ちょっと気になったのがこれ。SONOSです。現地の知人に「けっこう、音がいいんですよ」ってすすめられました。


ここで買うと荷物になるので、日本に帰ってからAmazonで並行輸入品を買うことにします。

ユニオンスクエアに戻り、「ニューヨークのグッゲンハイム美術館の原型と言われる建物」を探していたら、目の前に巨大なアップルストアが現れました。


ここはデカいです。しかも、めちゃくちゃ開放感がある。

なんと、通りに面した巨大なガラス面が窓のように開いて、オープンエアーになっているんですねえ。

しかもこの窓、1階と2階をブチ抜く窓なんです。


2階から外を見た図。天井から足下のさらに下まで開く窓。

店内には植木があって、その植木鉢はベンチにもなっています。ナイスアイディア。


ここは大変に気持ちのいい場所です。いやあ、さすがアップル本社のお膝元。いい建物を見させていただきました。2016年にできた新しいアップルストア・ユニオンスクエア店でした。

結局、2階バスには一度しか乗りませんでした。50ドルも払ったのにもったいなかった。そういえば、去年の暮れにキューバで乗った2階バスは、たったの5ドルでしたけどね。 

2017年4月3日月曜日

オースティンは熱かったけど、寒かった。SXSW2017覚え書き

2度目の参加となったサウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)。現地で感じたあれこれを、覚え書きとして残します。SXSWは、3月10日から19日まで行われました。


オースティンはめっちゃ好景気。「全米一、景気のいい町だ」って言ってる人もいました。

はい、こんな感じで人口も増え続けています。今ではサンフランシスコより人口が多い。最近は「美食の町」としても知られるようになってきているんだとか。確かに食事は、何を食べてもけっこう美味。


繁栄の礎となったのは、デル・コンピュータが当地で創業(1984年)したことだそうです。その3年後、87年にはSXSWが始まってます。94年に映画、98年にはインタラクティブ部門が追加され、今のスタイルに。

今年のSXSW、日本からの出展者、参加者が非常に増えた。昨年600人だった日本人参加者は、今年は1000人以上になったそう。ちなみに、全体では8万人の参加者だとか。

日本からはソニー、パナソニック、NTTなどが出店。それなりに盛り上がってましたね。個人的に、一番印象的だったのは、ソニーのこれ。


テーブル上に、キーボード(ピアノ)や、ドラムス(シンバル)を出現させて(投射する)、それを指で叩いて演奏できるというガジェットです。

コンベンションセンターの近所には、「ジャパン・ラウンジ」というのが開設されており、登録した日本人ユーザーは、ラウンジで休憩したり、充電したり、無料で飲食できるようになってた。これはとっても便利。


映画祭も、昨年よりも明らかに高クオリティ。今や、サンダンス映画際よりもSXSWの方が映画際としては上位だという説もあります。


経産省の人たちもたくさん来ていました。スタジオ・タイプの合宿所(?)で日本食をごちそうになったw

しかし今年のオースティンは寒かった。昨年は、同じ時期に連日35℃オーバーだったのに、今年は連日15℃以下。朝晩はこんな気温!


映画を見るためのSXPRESSパスは、会場のキャパの10%しか発行されない。それをゲットするために、朝の9時から長蛇の列が毎日できる。しかし、自分の番が来た時にはSOLD OUTになってるケースも多く、並んだ意味がまったくないという日もあった。これは、本当に何とかしてほしい。


この行列に並ぶためには、ホテルを8時半ぐらいに出発する必要があった。移動には、FastenかRide Austinというライドシェア・サービスを使うのだが、これが8時〜9時に超インフレ料金になってしまう。通常なら20ドルで行けるところが、120ドルってなってた時は、さすがに怒りがこみ上げたよね。

コンベンションセンターから徒歩で20分ほどのところに、ホールフード・マーケットがあった。しかもかなりデカい。オーガニックな食材や、世界中のワインやビール、ファンシーな雑貨などいろいろあって、AirBandBの長期滞在には最適かもね。私はここでメラトニンと、睡眠補助の薬を買いました。日本では売ってないやつ。